matsuko diary

映画感想ブログ

映画「トイストーリー4」※ネタバレあり

あなたはまだ、本当の「トイストーリを」知らない。 f:id:osugi923:20190806122615j:image

 

感想

★★★★★

観終わった後…ウッディの選択に…が。(これ続編ないのかな!?)

ウッディの分岐点を描いた本作、新たな物語が始まったと思った。と同時に、時代が変わったとも感じた。

 

前作の完璧なエンディング、からの今作のテーマとは?

これを事前に入れていなかったので、ラストのウッディの選択に一瞬ついていけない事態が起こりました。

3までは、アンディとそのおもちゃであるウッディの物語。そして申し分のない完璧な完結。そして本作は、ウッディというひとりの“おもちゃ”としての成長物語であった。

難しいところは、アンディから譲り受けたボニーに忠誠を尽くすこと=アンディとの絆とも考えることもできます。ただ上記で述べたように、アンディとウッディの物語が完結したのであれば、新たな物語の始まりともいえます。f:id:osugi923:20190806201440j:image

 

おもちゃにとっての幸せとは?

これが本作の大事な要素であるのは間違いないかと。これって本当に何がおもちゃにとっての幸せなのかが今までわかってそうで、明確でなかったことに切り込んでいると思っていて。例えば、子どもに遊んでもらうことが幸せだとしても、3のサニーサイドで、おもちゃと遊ぶにはまだ幼い子たちに散々な使われ方をしたときは、誰も幸せを感じてはいなかったはず。

そしたら、大事に扱ってもらうことが幸せと考えてみると、確か2で博物館に飾られたいと願ったプロスペクターがいたかと思いますが、それをウッディ達は望まなかった。(ジブリの「耳をすませば」のバロンじゃないですが、持ち主に愛されて“大切に飾られる”ということも幸せの形ではないのかとか。しかしあれは遊ぶおもちゃではなく骨董品のようなものなら参考になるのかどうか)

そして、持ち主が変わってもまた遊んでもらえてたら幸せであることは、ウッディの仲間達皆か感じていたことであるのは間違いないかと。(ジェシーに関してはボニーで3人目である)

つまり幸せは人間同様、おもちゃもそれぞれなんだってこと。

それを踏まえた本作です。f:id:osugi923:20190806201505j:image

ウッディは古いタイプのおもちゃであるということ

ウッディ自身も作中で言っていました、自分は古いタイプであると。古いタイプ=古い考えと置き換えた場合、今回のボーとの再会はウッディにとって衝撃的出会いですね。(いろんな意味で)

人間社会でいう、定年まで同じ会社で働いているとか、どこかしらの会社に属しているといったところが持ち主となるのでしょうか。ボーたちのような、誰か持ち主がいないことはフリーランスのような感じでしょうか。肩苦しい考え方はやめましょう←(作中では迷子との表現がありますが、これはよくない表現であり差別的に聞こえてきます)

 

ディズ二ーて、子供も大人も楽しめる映画をよく作れるなあ

ディズニー映画は、時代に合わせた作品をつくるのに本当に長けています。

トイストーリー1は1995年公開で、いまは2019年ですよ。24年ですって。同じシリーズ、設定、キャラクター、音楽。でも全然古くないし、むしろ時代の一歩先、もっと先を見据えている。だからまた考えさせられる。その時に新キャラクターがそれを引っ張っていってくれますね。f:id:osugi923:20190806122725j:image

フォーキーは想像以上に今作に必要なキャラクターであった。

本人はゴミだと思い、早くゴミ箱に入って捨てられたいと思っています。それはフォーキーにとっては普通のこと。むしろそっちの方が安心だしそれを望んでいる。f:id:osugi923:20190806122641j:image

そして、自立した女性に変貌したボーピープ!f:id:osugi923:20190806122648j:imagef:id:osugi923:20190806122654j:image相変わらず女性像の確立に待ったをかけないディズニーです。

 

トイストーリーをみて時代の変化をまじまじと見せつけられるとは、本当にすごいとしか言いようがない。

 

ウッディの選択は賛否両論ありました

今までのウッディを見てきた人ならラストの選択には驚いたはず。少なくとも私は。

とはいえ、ウッディに至っては、アンディという大きな役目を終えたこと、ボニーに最近遊んでもらえなくなったこと、苦楽を共にした信頼できる仲間たちとの絆など、いろんな要素を踏まえ、新たなおもちゃ達との出会いやボイスボックスのくだりをみても、第二の人生の選択するタイミングとしても合っていたということでしょう。

つまり、伏線はいくつもちりばめられていた経過をみると、これを書いてる頃には受け止められました。

とんだ成長物語だと。自分の価値観を変えるほどの出来事が4にはある。

これが令和の洗礼か(日本しか通じませんね)

でもそう思うほど時代は変わった!ってトイストーリーシリーズでこれでもかと感じた。

ここまでトイストーリーについて考えたのは4があったから。3までならここまで自分のいろんな感情が湧き上がる事はなかった。

 

 

最後に、

シリーズものは1作目が一番面白かったってよくあることで。

ただトイストーリーシリーズに至ってはみじんも感じたことはない。商業的な生産映画ではなく、製作スタッフの方々の愛情を感じてはやみません。

「無限の彼方へ、さあ行くぞ!」これに尽きる。

ウッディとバズの友情も最高であった。

映画「アマンダと僕」※ネタバレあり

突然の悲劇で肉親を失った青年と少女の絆を描いたヒューマンドラマf:id:osugi923:20190728200652j:image

 

あらすじ

パリに暮らす24歳の青年ダヴィッドは、恋人レナと穏やかで幸せな日々を送っていたが、ある日、突然の悲劇で姉のサンドリーヌが帰らぬ人になってしまう。サンドリーヌには7歳の娘アマンダがおり、残されたアマンダの面倒をダヴィッドが見ることになる。仲良しだった姉を亡くした悲しみに加え、7歳の少女の親代わりという重荷を背負ったダヴィッド。一方の幼いアマンダも、まだ母親の死を受け入れることができずにいた。それぞれに深い悲しみを抱える2人だったが、ともに暮らしていくうちに、次第に絆が生まれていく。

 

感想

★★★☆☆

演出は優しいけど、内容は厳しすぎる。

主人公は24歳だったのね。まだこの現実を受け止めるには重すぎる。

 

予告は観てたので、ダヴィッドの姉が亡くなってしまう事はわかっていたけれど、亡くなる前の日常もしっかりと描かれていました。

なので余計悲しかった。しかも事故かと思ったらテロ事件ですし、姉だけでなく、姉を含むダヴィッドの知り合い達が巻き込まれた、とても悲惨な出来事となったのです。f:id:osugi923:20190728200728j:image

 

残された2人

アマンダは幼くして母親がいなくなるという現実をどう受け止めたのだろうか。f:id:osugi923:20190728200818j:image

ダヴィッドはアマンダの後見人となる事をいつ決めたのだろうか。

そこら辺の描写は非常にわかりづらい。泣く描写や寂しい気持ち、戸惑う気持ちは感じるけど、2人の中で亡くなったサンドリーヌに関する話は、一切交わす事なく終わるからだ。

この話の中では、ダヴィッドはアマンダと一緒にいる事を選択したところで終わり、2人が前へと進んでいく、サンドリーヌの死を受け入れるところまではいっていないと思う。

そしてダヴィッドと恋仲であったレナとの関係も曖昧なもので終わる。

 

大切な人が突然、この世からいなくなったら

もしくは大切な人と今までの関係が突然築けなくなったら。

人生は待ってくれませんからね。

大きな災害でも起きないかぎり日常は変わらない。

取り残された自分もまたつらい。

 

守りたい家族や大切な人がいるなら、この防ぎようがないテロによって日常の幸せが一瞬で消えてしまうこの映画を普通に見れないだろうと思いました。

ただ、同じ悲しみを味わったアマンダとダヴィッドの絆は一生ものだと思った。f:id:osugi923:20190728200835j:imagef:id:osugi923:20190728200804j:image

 

映画「世界にひとつのプレイブック」※ネタバレあり

少しイカれた君が、なぜか希望の光f:id:osugi923:20190728191207j:image

あらすじ

妻の浮気が原因で心のバランスを崩したパットは、仕事も家も失い、両親とともに実家暮らし。いつか妻とよりを戻そうと奮闘していたある日、事故で夫を亡くして心に傷を抱えた女性ティファニーに出会う。愛らしい容姿とは裏腹に、過激な発言と突飛な行動を繰り返すティファニーに振り回されるパットだったが……

それぞれに最愛の人を失い心に傷を負った男女が再生していく姿を、笑いや涙を交えて描いたヒューマンコメディ。

感想

★★★★★

後半にかけて畳み掛けるような面白さ。

全体的にわかりやすいストーリー、丁寧な演出が好感。そして最後はリトルミスのような、おかしな家族たちの一体感が妙に笑えて、お気に入りの一本になりました。f:id:osugi923:20190728191218j:image

誰にでも人生「自分はイカれている(た)」と思う事はある

「人生は苦行」「死にはしないけど生きてるのはつらい」「人生疲れた」という感情が渦巻いている人に特にオススメしたい。

人生でつらい時期はおそらく誰にでもあって、「今の自分は最高にやばい状態」もしくは「あの時の自分は最高にやばい状態だった」時がある。

そんなちょうどやばい状態の主人公2人が織りなすヒューマンコメディはとにかく危なっかしい。

不安定同士が一緒にいれば、どちらかが支えるということが出来ないので、どっちも倒れるはずなんだけど。ちょうどいい具合に一緒に倒れて、人という形を保ってるような感じ。側から見れば不安定極まりないんだけど。

この2人は気を遣えるほど余裕がなく、正直だし、よくぶつかっている。というか純粋で正直な人ほど潰れやすいとも言える。その不安定さと純粋さがシュールすぎる。この映画のコメディとはそういう笑いです。

 

ティファニー役のジェニファーローレンスが魅力的

観ていてとても惹かれました。ジェニファーローレンスと同い年という事実も驚き(もっと大人な印象でした)、パット役のブラッドレイ・クーパーとは15歳差だけど役ではそんなの微塵も感じない。(パットが精神年齢低いっていうのもあるが)

そんでもってティファニーのキャラがとにかく最高なんです。パットがティファニーとの約束をドタキャンしたせいで、ティファニーが怒り心頭でパット家に乗り込んでくるシーンは見もの。

ティファニーが周りを畳み掛けまくる。アメフト興味ないのになんで試合の結果に詳しいねん…ニューヨーク州のモットーを知ってるねん…名探偵なのか。

とにかく誰も彼女の見解に論破できないところが笑える。f:id:osugi923:20190728191405j:image

 

ラスト、ダンスのコンクールのシーンでまさかの展開

ダンスシーンは、終始ハラハラ。これどうなっちゃうんだろう、みたいな。しかもダンスのスコアが賭け事にされてちゃってる手前(ダンスの平均スコア5.0以上とってアメフトの試合でイーグルスが勝たないとパット家は事実上破綻する)これ大丈夫か?って。

 

 

 

で結果はイーグルス勝利し、ダンスのスコアもまさかの5.0ジャスト

ほかの参加者達から、気を落とさないで…て言われてるけど、賭け事には勝ったパット家族たちはこんな低いスコアでも大盛り上がり。

おかしな家族達の一体感と、何も知らない周りとの温度差がまたもシュール。最高。

 

ラストもハッピー?エンドで、元気が出る映画に認定。

 

映画「アラジン」※ネタバレあり

愛は冒険を生む。冒険が愛を育てる。f:id:osugi923:20190616124754j:image

あらすじ

生きるために盗みを働きながらも真っ直ぐな心を持ち、人生を変えるチャンスをつかもうとしている青年アラジンと、自立した心と強い好奇心を抱き、自由に憧れる王女ジャスミン。2人の運命的な出会いをきっかけに、それぞれの願いは動き始める。そしてアラジンは、邪悪な大臣ジャファーの甘い誘いに乗り、魔法の洞窟からランプを引き受けるが……。

 

感想

★★★★★

実写版アラジン、最高かよ
ディズニーアニメ版が大好きだから、気にはなっていたけど、ウィルスミス演じるジーニーを予告で見たときに、インパクト強すぎて「これ大丈夫かよ」って思っちゃって。観るの躊躇ってたんだけど、山ちゃんがジーニーの吹き替えやるって聞いたから、観に行きました。

もちろん、山ちゃんのジーニー最高だった。でもそれだけじゃなくって、実写版アラジン最高だった。f:id:osugi923:20190616125039j:image

(※最高というワードがたくさん出てきます)

 

主演の二人がめちゃくちゃ好きなったよねf:id:osugi923:20190616125023j:image

アラジン役のメナ・マスードはお髭があって、初めは抵抗があったんだけど、アクションかっこいいし、表情がアラジンそっくりですぐ好きになった。特に笑顔と困り顔の表情が最高で、愛らしくてかわいらしい。 

ジャスミン役のナオミ・スコットはとにかく美人!目がキラキラしてて、ジャスミンの知的ででも好奇心旺盛なところ、そのバランスが見事に一致。

そしてなんといっても、2人がとにかくお似合い。最高のカップル。映画館では吹き替えだったけど、そのあとCD聞いたら二人とも歌がうまいのなんの。デュエット聴いて声の相性もよいね。ナオミスコットの澄み渡る力強い歌声惚れます。

個々のキャラクターに対する好き度が大きいのもアラジンの魅力

アラジンの好きなポイントとして大きいのが、ストーリーもよいけど、個々のキャラクター達がとにかく面白くて愛らしいってところ。それが実写版でも変わらず受け継がれていたというところが素晴らしかった。アラジンとジャスミン大好き。ジーニーは最高。ジャファーもヴィランの中ではかなり好き。アブーも魔法の絨毯もラジャーも愛らしい。イアーゴはアニメ版ぐらい喋ってくれてもよかったかなぁと思ったけれど。

とにかくみんな友達になりたい。

あ、でもひとつだけ言わせてほしい。

アニメ版のジャスミンのパパ、ビジュアルがとにかく好きなんです。ふもふもしててf:id:osugi923:20190616130233j:imageだから実写版のパパの素材はとても良かったけど、もっとふもふもして欲しかった。ヒゲのボリューム少ない、衣装ももっとふかふかして。なんていうか全体的なふもふも感足りないぞ!!!(実写にはいらない要素だったとしても)

実写版で唯一気になるのは、装飾のふもふも感が足りないことかしら。以上。

 

歌のパートで涙

ホールニューワールドで映像含め、最高です。アラン・メンケン最高。

CDで実写版アラジンめちゃ聴いています。メナ・マスードとナオミ・スコットの歌声好きだな。今度は字幕で観ようかな。f:id:osugi923:20190616130536j:image

そしてウィルスミスも良いけど、ジーニーだけは山ちゃん推し…ホント、幼少期から聴いている声なのでこればっかりはしょうがない。

 

ディズニーの女性の描き方とダリアの存在

実写はアニメ版の良さを忠実に再現しているが、そこに今の時代にマッチした演出も自然と加えている。それがアニメ版には登場していない、ジャスミンの待女ダリアである。f:id:osugi923:20190616130224j:image

ジャスミンのお姉さんのような親友のような立ち位置で、物語に彩りを加える。そしてジーニーをより人間に近づけた人でもある。

ディズニー映画観るとこの話になるのですが。

ディズニーは、時代に合わせて新しいプリンセス像を作り出すのがとにかく上手い。男性に守られる存在ではなく、女性の意思や力強さが本作でも感じられた。これはアニメ版にはなかった、ジャスミンの意思を反映したソロの歌があることからもわかる。そして、ジャスミンが次の国王になることからも覗える。

そしてアニメ版とのジャスミンの違いを自然に引き出したのが、ダリアである。ここがより実写版を好きなった要因です。

 

そうそう。アニメ版では、商人がアラジンの冒険を聞かせるところから物語は始まりますが、実写版は、人間になったジーニーが自分の子どもに聞かせるんですよね。この演出は最高です。

映画って、実写の良さとアニメの良さってあると思うんですが、アラジンはアニメ版の良いところとしっかりと受け継ぎ、実写のリアル感をうまく盛り込み、そして今の時代に寄り添った演出をした。これが、実写版アラジンが最高!と評した理由です。

 

 

映画「町田くんの世界」※ネタバレあり

この世界は悪意に満ちている。でもこの世界には町田がいる。f:id:osugi923:20190609134029j:image

 

あらすじ

運動も勉強も出来ないけれど、すべての人を分け隔てなく愛することのできる町田くん。そんな“人が大好きな”町田くんが、“人が大嫌いな”の猪原さんに出会ったことで、初めて“わからない感情”に向き合うことに。そして、まわりのすべての人を巻き込んで、驚天動地の物語が動き出す!

 

感想

★★★★☆

沢山笑って、ほっこりする。町田くんと出逢った人は彼に翻弄されながらも救われる。f:id:osugi923:20190609140626j:image                               

個人的には猪原さん役の関水渚さんが、町田くんに恋をしてどんどん可愛くなる様にきゅんきゅんした。恋をすると可愛くなるってこういう事が!て笑f:id:osugi923:20190609134051j:image

 

町田くんは神様かもしれない

誰にでも優しくて、困っている人を見ると助けに行く。これは神さまです。でも見た目は普通の高校生です。しかも普通に生活しています。目に見えます。

つまり神様の性格を持ちながらも、凡人といっしょに普通に生きているもんだから、好きになっちゃう人はいるし、変態って思う人はいるし、あれか仮面の姿だと思う人だっている。

でも町田くんと関わった人は救われる。

世の中は悪意に満ちている。人は人の不幸を喜び、自分の自尊心を保とうとする。

という問いかけとは反対に、町田くんの世界には一切ない。

「君の見える世界には、悪意のある人間が見えないのか!?」と聞きたくなる気持ちはとても分かる。世の中善人ばかりではない。たた悪人だけでもない、その両方が入り混じるのが人間臭さといういうものだ。

たぶん町田くんは人の中にある善の部分を最大限に呼び起こす力を持った人間なんだろう。だから町田くんといると善人になれる。

やっぱり神様なんだ。

 

神様は恋愛できるのか

誰にでも優しい人間は恋愛においては致命的たったりする。人は色んな人に好かれたい欲求よりも、自分の好きな人に好かれたい欲求の方が強いからだ。

頭をぽんぽんするのは好きな人にする行為だと言われても、子供には男女問わず好き嫌い問わず頭をぽんぽんするだろう、動物も然り。f:id:osugi923:20190609134136j:imagef:id:osugi923:20190609134145j:imagef:id:osugi923:20190609134153j:image

あれ、じゃあ何歳から頭をぽんぽんするのは好きな人にする行為になるんだ?

私まで分からなくなってきたぞ。定義もないし、誰から教わったわけではない。

あら不思議。でも思春期の子に誰でも頭をぽんぽんしたり、出逢って間もない人を、大切な人というのはおかしな話だ。という事だけはわかる。もう感覚の域だ。

この感覚を持ってなければどうしようもない。

町田くんはそれを持っていないかもしれないとも思えてきた。

f:id:osugi923:20190609134521j:image

 

しかしそうでもなかった。

 

町田は神様のような人間であった。

 

それは初めて「」を知ったから。

恋という感情が町田くんにはあった。

猪原さんを好きになり、周りが見えなくなった。他の人よりも猪原さんを優先したくなった。

あ、町田くん、それ共感できるよ!

なんか人間臭くなってきた。

初めて知る感情に、だいぶ混乱している町田くん。

「好きな人ってなんですか?!!」f:id:osugi923:20190609135456j:image

でも町田くんは町田くんだ。

 

きっと猪原さんはこれからも町田くんにイライラすることもあるだろう。

栄さんは「おい町田」と言っては叱咤するだろう。

でも町田くんにとって猪原さんは特別な存在になった。

この先の町田くんの行く末が気になる。

 

町田くんの世界は夢か現実か

風船で浮くシーンはファンタジー

あれ、町田くんはプーさんなのか

f:id:osugi923:20190609134329j:image

猪原さんの夢かと思いきや、後半風船で浮遊しながら猪原さん探すシーンは、登場人物たちも肉眼で見ている(かなり驚いているが)

しかしスマホに集中し、周りをシャットダウンしている人々は気づかない。町田くんがプカプカ浮いている様を。

んー、そんな世界です。町田くんの世界は。

 

贅沢過ぎる脇役

町田くんについて語りましたが、出演してる役者の皆さまが、とても豪華で、贅沢なんです。

ちなみに、キャラクターとしては栄さん役の前田あっちゃん良かったな。絶妙なバランス。町田くんにつっこむシーンは最高でした。f:id:osugi923:20190609134430j:image

あと、太賀さんの役とっても好き。町田くんに救われた時のシーンが好き。正面のショットもなかなか心に刺さる。f:id:osugi923:20190609135440j:image

町田くんを助けようと全力疾走する岩田がんちゃんと太賀さんも、いけー!て気持ちが溢れて好き。

 

わからない事があるから、この世界は素晴らしい

みんな、幸せになってくれ。

と願いたくなる、そんな映画でした。

 

映画「アメリカン・アニマルズ」※ネタバレあり

普通の大学生が起こした、普通じゃない強盗事件

ポスター画像

あらすじ

2004年に4人の大学生が時価1200万ドル(約12億円相当)のビンテージ本強奪を狙った窃盗事件を映画化。ケンタッキー州で退屈な大学生活を送るウォーレンとスペンサーは、くだらない日常に風穴を開け、特別な人間になりたいと焦がれていた。ある日、2人は大学図書館に保管されている時価1200万ドルを超える画集を盗み出す計画を思いつく。2人の友人で、FBIを目指す秀才エリック、すでに実業家として成功を収めていたチャズに声をかけ、4人は「レザボア・ドッグス」などの犯罪映画を参考に作戦を練る。作戦決行日、特殊メイクで老人の姿に変装した4人は図書館へと足を踏み入れ……。

 

感想

★★★☆☆

これ、実話なんだ。

またまた予備知識を入れずにみると起こる最近の現象。笑

ポスターや予告のポップでかっこいいイメージとは異なり、実在の本人たちも登場するから、「世界が仰天!」の豪華版みたいな、ドキュメンタリー映画のようでした。クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

強盗事件を計画する過程はまるでフィクションのような、青年たちのやんちゃな冒険心がこころくすぐるオーシャンズシリーズのような感じ。

それに乗ってしまいそうになるが、「これ実話なんだよね…」と思っては、心配になる。

どんどん計画が本格化し、現実味を帯びてくる。後戻りできない、でも怖い、というような人生の選択に迫られる辺りから妙にリアルで。

「もしこっちを選択したらどんな人生が待っていたのだろう」しかしそのリスクが高すぎる。

一度、強盗事件は失敗に終わる出来事も、やはりノンフィクションを感じさせずにはいられない、ハラハラ感。この青年たちはどうなってしまうのだろうかという不安。

そして事件は起こってしまった。

人を傷つけてしまったのだ。

やってしまった…。

これはエンターテイメントではない。教訓のドキュメンタリー映画だ。

人は今の人生を変えたいと思ったとき、この日常から逃れたいと思ったとき、非日常という刺激的なものがほしくなる。ただ、それを理由に間違った行動をとってはいけないということ。

危険を冒してみたい、ドキドキ感を味わいたい、生きている実感を味わいたい。

方法はさまざまであるが、罪を犯してはいけない、人を傷つけてはいけない。

道徳的な話ではあるが、人として間違ったことをしてはいけないという教訓の映画である。

本人たちが出演し、どういう思いでこの映画と向き合ったのだろうか。

あの出来事を映画として、世の中に公開する。知らなかった人たちが自分たちのことを知るようになる。しかもそれは名誉ある栄光なことではなく、不名誉とも言わざる負えないこと。

これは、女性では語れない。男性がみて、男性同士で語ってほしい。それをかいつまんで聞きたい自分。そんな作品。

 

映画「僕たちは希望という名の列車に乗った」※ネタバレあり

高校生たちのたった2分の黙祷が、国家を揺るがす大事件に発展する。心揺さぶる感動の実話。f:id:osugi923:20190608211636j:imageあらすじ

1956年、東ドイツの高校に通うテオとクルトは、西ベルリンの映画館でハンガリーの民衆蜂起を伝えるニュース映像を見る。自由を求めるハンガリー市民に共感した2人は純粋な哀悼の心から、クラスメイトに呼びかけて2分間の黙祷をするが、ソ連の影響下に置かれた東ドイツでは社会主義国家への反逆とみなされてしまう。人民教育相から1週間以内に首謀者を明らかにするよう宣告された生徒たちは、仲間を密告してエリートとしての道を歩むのか、信念を貫いて大学進学を諦めるのか、人生を左右する重大な選択を迫られる。

 

感想

★★★★★

胸が苦しい

高校生たちの純粋な気持ちからの行為が、国家を敵に回すことになるとは。

やはり残酷でしかない。戦時はもちろん、戦後の恐ろしさを実感した。

設定は違えど、群青劇の描き方がロビンウィリアムズ主演の「いまを生きる」に似てるなと思いました。あの作品もかなり考えさせられた名作。f:id:osugi923:20190608211916j:image

 

登場人物たちの想いが交差して、泣ける

主な登場人物にテオ、クルト、レナ、パウル、エリック5人の高校生たちがいます。

事が大きくなり、追い詰められていく中で、登場人物たちの葛藤の描写が、実に丁寧で繊細に描かれてるのが印象的。

育ちや家庭環境、そして何よりナチスドイツの傷跡がまだ色濃く残っている時代だからこそ、複雑であり、誰が良いか悪いかの範疇を超えたものがあった。

子ども達の純粋で真っ直ぐな気持ちに反する社会主義国家の闇。その圧力から、今までの見えなかった関係性がより一層対比となって深みが増し、そしてその儚さに涙が溢れた。

テオの人間臭さは最高にかっこよい

テオは、自分の意思を貫きたい気持ちと、家族の期待を応えたい気持ちが交差する。結果、ガールフレンドのレナがテオから離れていってしまうのは悲しかったな。テオは意思を曲げたのではなく、家族を守った。でも友達も裏切らない。家族想いで友達想いのテオは最高にカッコいいやつ。f:id:osugi923:20190608211652j:image

 

エリックは一番可哀想である

エリックの父親のくだりは衝撃的(写真が特に)で、1番胸を締め付けられた。悲しい。エリックの自尊心を支えていたものが一気に崩れた時、何を支えに生きていけばいいのかわからなくなる気持ち。只々つらい、涙が出た。

しかも散々、利用された挙句に最終的にエリックを陰謀者に仕立て上げようとした教育相も怖すぎる。不器用な人間が損をする構図をまじまじと見せつけられ、これが世の中の闇だと思いました。一番可哀想なのはエリックである。f:id:osugi923:20190608211703j:image

 

クルトは箱入り息子だと思う

クルトは結局父親に守られてたな、と思いました。正義感は強いし、自己犠牲を伴わない性格だろうけど、やはり本人の気づかないところで父親の存在が彼の意思を守る事ができた。(そういうのも本人は嫌そうたけど)そう思うと、家族を守りたいと想いから、自分の意思を曲げたテオの方が共感できた。(しかし年頃の女の子はその魅力がわからずクルトに行ってしまう)f:id:osugi923:20190608211715j:image

 

人として正しいこととはなにか

人として間違った行動をしたくはない。

そう思っていても、追い詰められると見失いそうになる事がある。

ラスト、そんな極限状態な中、彼らが出した決断には勇気と感動をもらった。

 

これは色んな人に勧めては、感想を聞きたい映画。

ベルリンの壁を取り巻く歴史の背景を、この映画をきっかけに知ることができたのもまた一つ学びになりました。