matsuko diary

映画感想ブログ

「家へ帰ろう」感想※ネタバレあり

待っていたのは、70年越しの奇跡でしたf:id:osugi923:20200212213047j:image

 

あらすじ

アルゼンチンに住む男性が、ポーランドの親友に会いに行く様子を描いたロードムービー。旅の途中で出会う人々に助けられながら目的地を目指す主人公の姿が映し出される。

アルゼンチンのブエノスアイレスに暮らす88歳の仕立屋、アブラハムは、70年以上会っていないポーランドの親友に、最後に仕立てたスーツを渡そうと思い立つ。その親友は、ユダヤ人のアブラハムホロコーストから逃れた際に助けてくれた命の恩人だった。アブラハムは、マドリード、パリを経由して目的地に向かうが、道中さまざまな困難が襲う。

 

感想

★★★★★

「家へ帰ろう」て言葉の本当の意味を知ったときの感動。ラストで2人が再開した時のシーンが忘れられません。あの瞬間、涙が溢れました。

 

「家に帰ろう」の本当の意味

アルゼンチンに暮らす88歳の仕立て屋、アブラハム。彼は明日から老人施設に入居することになっており、現在の家は売られて、そのお金は娘たちで山分けするという、なんとも可哀想な展開。

そしてそれに嫌気がさして、突然の家出をするアブラハム

というのはミスリードであり、実は、彼はユダヤ人でありホロコーストを生き抜いた。その時に自分を匿ってくれた友人との約束を果たすため、時を経て、アルゼンチンから故郷ポーランドに行くという話。なので題名である「家に帰ろう」はいまいるアルゼンチンの家ではもちろんなく、自分の故郷であるポーランドの家に帰るという意味でした。f:id:osugi923:20200215144035j:image

 

ホロコーストを生き抜いた老人の話

アブラハムは戦争によってさまざまな後遺症を抱えている。

足が不自由

腕に刻まれている番号

ポーランドという言葉を発しない

ドイツを嫌い、ドイツに脚を踏み入れたくない

残酷な記憶

作品を観てるだけでもいくつか上がるが、想像を絶する体験を聞いた話ではなく実際に見たというアブラハムの台詞がずしんと胸を打つ。f:id:osugi923:20200215144323j:image

旅路で人との出会いもあり、楽そうに話は進みますが、時に彼の戦争での後遺症が随時に見えてくる。ポーランドという言葉を言いたくない彼は、空港で職質された時にこの人はユダヤ人であり当時を生き抜いた人であることがわかる。そして、ドイツに足を踏み入れざる負えなくなった辺りから物語の本質が見えてくる。

回想シーン、そしてドイツ人の女性に家族の話をしたときがもう…

冒頭、幼少期のシーンでは、家族との幸せそうな描写があり、余計にこの後の戦争での残酷さと対比されていて胸が痛くなる。

 

アブラハムの娘とのシーン

昔、アブラハムが娘達に「私のことを愛しているか」聞いた時、唯一頑なに愛してると言わず喧嘩別れをして疎遠になっていた娘がいました。アブラハムが旅路の途中でお金を盗まれたことがきっかけで、たまたま近くに住んでいたその娘に助けを求めて会うことになるのです。その時に父親がホロコースト時代に腕に刻まれた番号を娘が自らタトゥーとして入れているのがわかるシーンがあって。お父さんと同じ番号を入れてるんだとわかった瞬間に、誰よりも本当は父親を愛していて、他の姉妹たちが簡単に「愛してる」とアブラハムに伝え、行動と伴っていないシーンと比較すると、行動で示す彼女の愛を間接的に知るという演出は素晴らしいなと思います。

f:id:osugi923:20200215144116j:imagef:id:osugi923:20200215144133j:image

 

ハッピーエンディングでこの作品が大好きになりました

そして匿ってくれた友人に70年ぶりに会えた時、その瞬間のシーンがこの映画の全てだと思います。

見れてよかった。いまの幸せを噛みしめていこう

f:id:osugi923:20200215144142j:imagef:id:osugi923:20200215144054j:image

 

「ジョジョ・ラビット」感想 ※ネタバレあり

愛は最強

f:id:osugi923:20200209120137j:image

 

あらすじ

第2次世界大戦下のドイツに暮らす10歳のジョジョは、空想上の友だちであるアドルフの助けを借りながら、青少年集団「ヒトラーユーゲント」で、立派な兵士になるために奮闘する毎日を送っていた。しかし、訓練でウサギを殺すことができなかったジョジョは、教官から「ジョジョ・ラビット」という不名誉なあだ名をつけられ、仲間たちからもからかいの対象となってしまう。母親とふたりで暮らすジョジョは、ある日家の片隅に隠された小さな部屋に誰かがいることに気づいてしまう。それは母親がこっそりと匿っていたユダヤ人の少女だった。

 

感想

★★★★☆

感動した、悲しかった。心が暖かくなった。

子どもの頃に見たかったな。そして成人してからもう一度みたかった。そんな映画。

ビートルズの『I want to hold your hands』で、始まり、デヴィッドボウイのHeroesで終わる。

音楽最高。f:id:osugi923:20200209120413j:image

 

チャップリン映画のようなユーモアさ

コメディタッチで描かれているのでクスッと笑ってしまう演出が散りばめられていますが、物語としては全く笑える状況ではないです。同じ第二次世界大戦を題材にしたナチスユダヤ人が描かれる映画をいくつか観ましたが、本当に残酷な現実を突き付けられるので。この状況を笑ってみることは普通ならできません。

でもチャップリンはつらい状況を逆手にとって笑かそうとしてくるんです。ブラックユーモアですね。その上、大切な事を伝えてくれるんです。押し付けがましくなく、でもストレートに伝わったくるんです。それが本作でも生きていて。子どもに観て欲しいですね。これを観終わったあとに何を感じてくれるのか。f:id:osugi923:20200209115507j:imagef:id:osugi923:20200209120046j:image

 

スカーレットヨハンソンが本作のインタビューで、「ダークな物事を処理するために、ユーモアはとても有効だと思う。コメディを使うと、相手は防御を下げてくれるから。だから、とてもパワフルなメッセージを伝えるための武器となりえる。」と言っていたけど、まさにそうだと思って。

この題材にユーモアを入れても重要なメッセージはしっかり伝わる。前半笑った分だけ後半泣けてくる。だから素敵なシーンにはほっこりして面白くておかしなシーンは笑っても大丈夫なんだと思えました。f:id:osugi923:20200209115526j:image


この時代に正義は存在しない

スカーレットヨハンソン演じるジョジョの母親は反ナチスであり、ユダヤ人を匿います。本当に強くて優しい人で、これが正義なんだと思う。けどこの時代ではそれが国家に背く行為であり、罪になるんです。もちろん今ではそっちがおかしいと堂々と言えるのですが、当時はその自由がなかった。そして国に背く行為はジョジョを危険に晒す行為でもあった。

1人の人間としての考えを尊重する思いと、母親として子供を守らなければいけない立場であると言う事。f:id:osugi923:20200209115545j:image

誰かにとっての正義は誰かにとっての悪になり得るのだから。戦時中に至っては、悪いのは政府であり社会であり指導者である。それはどの国も同じであること。これを忘れてはいけない。この映画の中の悪者はアドルフ・ヒトラーただ1人だけである。

 

戦争ってなんなんだろう…

終盤、ジョジョのたちの街にも敵が侵略してきて皆が戦っている最中、ジョジョがただただ、呆然とその光景をみていることしかできない。悲惨な現実がスローモーションで映し出されます。

なんのために

誰のために

戦争してるんだろうf:id:osugi923:20200209115557j:image

 

こんな気持ちになりました。

あの瞬間、ジョジョは何を思っていたのか。

いろんな感情が渦巻いて、シンプルに戦争の意味を問いていたのではないか。f:id:osugi923:20200209115607j:image

 

愛すべきキャラクター達

登場人物キャラ立ちが凄くて、そこがまた良かったです。特に好きなのが、サム・ロックウェル演じるジョジョの教官のクレツェンドルフ大尉とジョジョの友達ヨーキー。

まず教官のクレツェンドルフ大尉は、第一印象がザ・ナチ党って感じでやばい教官かと思いきや意外と面倒見がよく特にジョジョを暖かく見守ってくれていました。彼は同性愛者であることから多分彼はナチ党に属しながらも反ナチの精神を持っていた。だからジョジョの両親に負い目を感じていたかもしれないし、ジョジョのことを大事に思っていた。ジョジョの危機を2回も助けてくれて、ラストの行動には泣かされます。(最近スリー・ビルボード鑑賞したのでサム・ロックウェルの株が急上昇ですわ。)f:id:osugi923:20200209115928j:imagef:id:osugi923:20200209115936j:image

次にヨーキーですが、もう見た目の性格も可愛すぎなんですわ。ジョジョが深刻な話をしても返しが良い意味で軽いというかどっしりしているというか、でもジョジョはそんなヨーキーに救わね。どんな過酷な状況下でも変わらず前を向いているヨーキー。誤って建物に爆薬ぶちかましちゃうのも君だから笑えるけど…。コメディ担当ですよね。ジョジョと挨拶の時にするハグが癒されました。f:id:osugi923:20200209115946j:image

 

ラスト、ジョジョとエルサがダンスをするシーンで終わるのが最高でした。

とにかく、全編通して演出が素晴らしかったです。素敵なシーンも残酷なシーンも見せ方がとにかく素晴らしい。靴紐を通してジョジョの成長を感じさせるところなど、言葉だけでなく様々な伏線が散りばめられていました。

オサレです。

 

 

 

映画「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」感想※ネタバレあり

スターウォーズシリーズⅨ。スカイウォーカー家の物語、完結f:id:osugi923:20200115210627j:image

 

感想

★★★★★

ついに新三部作完結しました。

あっという間だった……これぞ娯楽

本作で一気にまとめに入ったので、駆け足になったのは否めませんが、エピソード8のごちゃごちゃを見事にまとめてくれたというところです。全体を通して観ると、やはりエピソード8が勿体なかったかな…。でもオープニングとエンディングは何度見ても感動してしまうし、お馴染みのキャラクターが登場したり、新キャラクター達との新たな関係性を築いては、変な親心が芽生えては感動してしまうのだから、もうこれはどうしようもない。

ただのファンの感想です。f:id:osugi923:20200115210654j:image

 

パルパティーン復活

この新三部作では絶対的な悪の存在がわからずいまいち盛り上がりに欠けてましたが、まさかのパルパティーンが復活してて、「うおー!!」て心中叫ぶ。みたいな安心感。

「スカイウォーカー家にはパルパティーンしかいなかった」観終わって同ファンとこの感想は完全に一致しました。f:id:osugi923:20200115211419j:image

 

レイの家族明らかに

エピソード7でレイは何者なのかという議論が白熱していたのですが、エピソード8ではあと1作で全て回収できるのかなっていう思いに駆られてちょっと忘れてました。

そしてまさかのパルパティーンの孫。でもその伏線がなさすぎてちょっと物足りなかったり。それよりも、パルパティーンの子どもはなぜダークサイドに染まらなかったのかとか、母親は誰なのか、元老院時代の子どもなのか、なんだがそっちの方が気になっちゃいました。

 

歴代のジェダイの声に立ち上がるレイ

パルパティーンに一度はやられて倒れるレイですが、歴代のジェダイたちの声に立ち上がる。冒頭、レイが歴代のジェダイと交信すべく「be with me」と唱えますがその時には聞こえませんでした。それがあってからの、終盤、絶体絶命時にもう一度「be with me」と唱えたレイに歴代のジェダイたちが答え、そしてエールを送る。なんという演出でしょうか…。胸が熱くなる展開ですよ。一番グッと来たシーンです。

ただ字幕で観たので、誰の声かわからない。ヨーダしかわからないという事態に。たぶんアナキンやオビワンやもちろんルークも言ってるんだろうなーと想像しながら聞いていました。これ吹き替えで観たいわーと思ったり。f:id:osugi923:20200115210643j:image

(あとで検索したら思ってたよりキャラが多くて凝っていました)

 

結局、レイとベンの関係性って

エピソード8、9でレイとベンの並々ならぬ交信シーンを何度も観ていたので、血縁者とかいろいろ想像してしまいましたが、違いましたね。フォースを持つもの同士の絆でしょうか。なんだったのでしょうか…2人の関係性を大事に(尺も長く)描写してきただけに、あれってなったのは否めません。

ともあれ カイロ・レンとベンという超絶難しい役を演じきったアダムが最高な役者であることは間違いないです。これからも応援し続けます。

f:id:osugi923:20200115211435j:imagef:id:osugi923:20200115211442j:image

 

新三部作のテーマとは

なんだろうか。スターウォーズは家族、血筋、師弟など様々な絆の物語ではあるが、本作は特に「自分の運命は自分で決める」ということが伝わってきた。ような。

フィンがまずエピソード7でストームトルーパーという運命から逃れ、レイたちに導かれた。これが始まりであり、新三部作とはこういうものだ!て言われたような気がしました。

また、レイが最後に名前を聞かれたときに「レイ・スカイウォーカー」といったことも自分の運命は自分で決めるという強い意志の表れのように感じました。ベンのフォースの力によって生き返ったレイなので、スカイウォーカー家のフォースが流れてそう答えた説もあって、そういう解釈もあるのかって。個人的にはレイの師がルークであることからの発した言葉のように感じてます。f:id:osugi923:20200115211452j:image

 

本作ではハンソロの悪友、ランド・カルリジアンが再登場してて嬉しかったでしょ。

また16年12月に急逝したキャリー・フィッシャーも、「フォースの覚醒」製作時に撮影されていた未使用だった映像を用いて登場させるという演出は感動ものでした。

ご冥福をお祈り致します。f:id:osugi923:20200115210710j:imagef:id:osugi923:20200115210719j:image

はぁー完結してしまった。スカイウォーカーの話が終わってしまった。今はただ寂しいです。

 

 

映画「スリー・ビルボード」※ネタバレあり

3つのビルボードと3人を取り巻く怒りの行く末とはf:id:osugi923:20191019183330j:image

 

あらすじ

ミズーリ州の片田舎の町で、何者かに娘を殺された主婦のミルドレッドが、犯人を逮捕できない警察に業を煮やし、解決しない事件への抗議のために町はずれに巨大な3枚の広告看板を設置する。それを快く思わない警察や住民とミルドレッドの間には埋まらない溝が生まれ、いさかいが絶えなくなる。そして事態は思わぬ方向へと転がっていく。

 

感想

★★★★☆

これ、大人が面白いって思える作品だと思いました。ミステリーでも復讐劇でもない、人間の心の変化を克明に描いたヒューマンドラマでした。思っていた展開と違いましたが、どんどん引き込まれてあっという間にエンディングを迎えました。f:id:osugi923:20191020135222j:image

 

淡々と進んでるようで作り込まれている

設定上、主要キャラクターに犯人や悪者がいそうな作りなんですよ。でもいなかった。また、一見主人公と対峙する人が悪者かと思いきや、実はそうではなかった。(まぁそもそも主人公も善人とは言えないけれども)こっちが勝手にミスリードしただけですけど、予告観たらそう思わずにはいられない、完全に作り手に導かれましたね。f:id:osugi923:20191020135253j:image

 


サスペンスのようなヒューマンドラマ

昔なら起承転結がはっきりしている映画を好んでみてましたし、学生の頃に観てもこんなに良い評価にはならなかったかなと思います。犯人は誰なのかを探るサスペンスではなかったけど、好きです。

雰囲気や設定は重いけれど、情報量は多くないので結構フラットに観れました。

物語の舞台であるミズーリ州エビングは架空の町ですが、白人差別が残る田舎町といったところでしょうか。

本作では色んな人の怒りが登場します。そしてその怒りや憎しみというフィルターが真実をぼかしてしまうことが大いにあるということ。でもその後お互いを理解しようとするところや、更生する姿が描かれています。一つの事件を通して知る、さまざまな人間模様を丁寧に描いた面白い作品でした。f:id:osugi923:20191020135312j:imagef:id:osugi923:20191020135319j:image

 

映画「ジョーカー」※ネタバレあり

本当の悪は笑顔の中にあるf:id:osugi923:20191008194148j:image

 

あらすじ

バットマン」の悪役として広く知られるジョーカーの誕生秘話を、ホアキン・フェニックス主演&トッド・フィリップス監督で映画化。道化師のメイクを施し、恐るべき狂気で人々を恐怖に陥れる悪のカリスマが、いかにして誕生したのか。原作のDCコミックスにはない映画オリジナルのストーリーで描く。「どんな時でも笑顔で人々を楽しませなさい」という母の言葉を胸に、大都会で大道芸人として生きるアーサー。しかし、コメディアンとして世界に笑顔を届けようとしていたはずのひとりの男は、やがて狂気あふれる悪へと変貌していく。

 

感想

★★★★★

どえらいものを見てしまった感。

この映画を観て、演者や演出に関して「良かった」とか「感動した」とか言ってもいいけど、ストーリーに関してそんなことを軽々しく言ってはいけない程の非道徳的なんですわ。

まぁそれは結果論であって、アーサーの立場は本当につらいものがあって共感してしまうし、極限を超えてアーサーがジョーカーになったところは、ああ〜て思っちゃって。

とりあえず、エンドロールをずっと観続けて居られず、終わるギリギリで映画館を後にしました。面白くなかったとか胸糞悪かったとかではなく、心臓が持たなかった。

映画としては最高だと思った。しかしこれに共感も感動もしてしまっては怖いんです。劇団ひとりさんの気持ちめちゃくちゃわかる。f:id:osugi923:20191021225548j:image

 

映画上映前からドキドキしたのは久々

終始ドキドキしっぱなしでした。アーサーは心優しくて純粋でいて不器用。不遇が重なり、情緒不安定だし、常に暴走の引き金が漂っていて、いつ爆発するんだろうとみてるこっちも緊迫状態。あの悲しいのに笑ってしまう病がそれを助長させるけれど、あの演技には脱帽ました。

序盤からちょいちょい引き金引いちゃってるけど、精神病院で母親のカルテ見た後から本暴走。気にくわないやつは、拳銃でやっちゃうし、自分の脅威である愛する人たちも自分の手で始末してしまう屈折様。

そしてもう何も失うものはない完全体になったアーサーはジョーカーと化し、自分の主観で悲劇から喜劇に変えた。それが演技にも現れているし、カリスマと言われる

しっかし、喜劇王チャップリンがこのジョーカーの喜劇を聞いたら腰抜かしますけどね。

 

ホアキン・フェニッスクの演技はアカデミー

最高でした。この人の演技はヒースレジャーのジョーカーに匹敵する。アーサーの見え隠れする狂気、そしてジョーカーの圧倒的存在感。何が凄いって、アーサーとジョーカーとの振り幅を見事に演じ切ったところ。大胆かつ繊細なんです。

特に階段でジョーカーがステップを踏むシーンとかもう感動しちゃって。かっこよすぎた。ただ歩いてタバコ吹かすだけでもうカリスマがダダ漏れでしたよ。

こんなにも惹きつけられる演技は久々です。ホアキンの演技だけでこの作品には価値がある。f:id:osugi923:20191021225600j:image


アーサーは妄想癖がある

アーサーの妄想はどこからどこまでなんだろうか?はじめにわかるのがアーサーがフランクリンのショーを見ていて、観客として彼と会話し、舞台に上げてもらうという妄想です。

これは至ってわかりやすい。

それからもう一つ、ガールフレンド(だと思われていた)シングルマザーのソフィーの存在です。一体どうしてこんな可愛らしい人がアーサーと恋人になったのかが理解できませんでした。

が、それも妄想だったという事がわかるシーンでは背筋が凍りましたよ。

そして最後の病院のシーン。

フランクリンを射殺した罪で捕まり、パトカーに乗っていたジョーカーですが、突如トラックが衝突。運転してた集団にパトカーから引っ張り出され、立ち上がって、貧困層達から歓声を受けるジョーカー。次の瞬間病院にいたわけです。

このシーンはどこからが妄想だったのか?

色々考えちゃうけど、単純に幸せなシーンや救いのあるシーンはきっと妄想なんだろうなって。そうしたらやはりこの作品以上にアーサーの人生はつらい。f:id:osugi923:20191021225611j:image

 

2回鑑賞しました。1回目はやばいものみた、でしたが、2回目は落ち着いて観れたので純粋にエンターテイメントとして楽しめました。アーサーとジョーカーの狭間をみて、ホアキンに感動したり、ジョーカーの身のこなしに圧倒されたり。そしてやっぱり長い階段でステップを踏むジョーカーはとても魅力的でした。

 

映画「トールキン・旅のはじまり」※ネタバレあり

あの壮大な冒険物語は、愛と友情、そして勇気から生まれたf:id:osugi923:20191019173516j:imageあらすじ

冒険ファンタジー映画「ロード・オブ・ザ・リング」「ホビット」3部作の原作者J・R・R・トールキンの前半生を描いた伝記ドラマ。3歳で父を失くし、イギリスの田園で母と弟と暮らしていたトールキンは、母親の急死により12歳で孤児となってしまうが、母親の友人で後見人となってくれたモーガン神父のサポートにより、名門キング・エドワード校への入学を果たす。そこでトールキンは3人の仲間と出会い、「芸術で世界を変えよう」と互いに誓い合う。16歳になったトールキンは年上の女性エディスと恋に落ちるが、神父からその交際を厳しく禁じられてしまう。そしてぼっ発した第1世界大戦がトールキンと仲間たちの運命を大きく変えていく。

 

感想

★★★☆☆

秘密結社「T.C.B.S.」楽しそうだったなぁ。

少年や青年たちの青春友情物語が大好物なので、そこが一番印象に残っていて見てて面白かったなと。指輪物語の作者の話っていうところが先行してしまっていたので、思っていた作品とは違いましたが、そこを抜きにしてみると悲しくも素敵な話だと思いました。

 

秘密結社「T.C.B.S.」

学生あるあるというか、グループに名前をつけてルールを作って結束させるみたいな。振り返るとちょっと恥ずかしくてダサいんだけど、それが楽しくて。

ちなみに秘密結社「T.C.B.S.」は芸術で世界を変えるという目的で、それぞれ音楽や詩や小説に打ち込むわけですが、結構みんな才能があるからこれまた面白い。

それとトールキンたちの友情を見てるとなんだか羨ましくなります。それほど一緒にいて楽しくてなんでも言い合える大切な仲間がいるって財産だなと。f:id:osugi923:20191019181741j:imagef:id:osugi923:20191019180716j:image

 

トールキンの前半生

これは指輪物語が生まれる物語というよりは、トールキンというひとりの人間の物語である。

もちろん、指輪物語を彷彿とさせるワードや描写はありましたし、指輪物語の作者だから妙に4人の友情物語をフロドたちに繋げたくなりますが、全体を通して見ると、トールキンという人物のこと、生い立ちが知れたかなと思いました。f:id:osugi923:20191019180642j:image

 

戦争を経験したトールキンが創造したもの

トールキンは、兵士として参加した第一次世界大戦の中でも最も苛烈な激戦だったと言われている「ソンムの戦い」に出陣します。人を殺すために作られた兵器が続々と実践投入されたこのソンムの戦いを、作中においては、火炎放射器がドラゴンの炎に見えたり、炎や煙が怪物に見えたり、毒ガスが闇のように包まれる描写がありました。もちろんこれはトールキンの想像上の演出ではありますが、指輪物語のダークさ、争いのシーンは間違いなく影響を受けているはず。あの醜さやおどろおどろしさはこういった体験から来てるんだなと。f:id:osugi923:20191019180655j:image

 

トールキンと言語

トールキンは幼い頃から架空の言語を作るのが好きで、のちにエルフ語につながる訳です。トールキンがここまで言語に魅力を感じ、大切にしていて、自分で創造するまでに没頭したのか。そこを知るに行き着くことはできないが、言語学者の恩師と出会ってから、トールキンの才能は本当の意味で開花したんだなと思いました。f:id:osugi923:20191019180704j:image

 

ラスト、トールキン指輪物語を家族に聞かせて終わるところは希望でしたが、戦争で失った仲間たちを思うとつらい。前半楽しかった分、そこがのしかかってきて、個人的には悲しい気持ちが勝ってしまいました。

 

映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」※ネタバレあり

1969年8月9日、事件は起こった。この2人にも。f:id:osugi923:20191019171811j:image

あらすじ

テレビ俳優として人気のピークを過ぎ、映画スターへの転身を目指すリック・ダルトンと、リックを支える付き人でスタントマンのクリス・ブース。目まぐるしく変化するエンタテインメント業界で生き抜くことに神経をすり減らすリックと、いつも自分らしさを失わないクリフは対照的だったが、2人は固い友情で結ばれていた。最近、リックの暮らす家の隣には、「ローズマリーの赤ちゃん」などを手がけて一躍時代の寵児となった気鋭の映画監督ロマン・ポランスキーと、その妻で新進女優のシャロン・テートが引っ越してきていた。今まさに光り輝いているポランスキー夫妻を目の当たりにしたリックは、自分も俳優として再び輝くため、イタリアでマカロニ・ウエスタン映画に出演することを決意する。そして1969年8月9日、彼らの人生を巻き込み、ある事件が発生する。

 

感想

★★★★★

興奮した!!!本作は、映画を観る前にしっかり原案を予習しました。1969年アメリカハリウッドについて。そしてその後のハリウッドについて。予習しておくことが必要である作品であると言えます。f:id:osugi923:20191019172120j:image

 

本当の歴史とフィクションが交差する

まずこの映画の土台にあるのが1969年のハリウッド。その終末となるのが「シャロンテート殺害事件」と実行を命じたチャールズ・マンソンという人物。この2つを最低でも予習しておくと、ラストの結末に救われる。

実際マンソンが登場したのは1回。しかも数秒。そのあとは名前だけやマンソンが率いるカルト集団のマンソンファミリーの面々が登場します。そこのシーンは本当に不気味で異様で、洗脳の恐ろしさが垣間見れます。f:id:osugi923:20191019172008j:image

実在の登場人物たちがリアルに描かれていますし、時系列もそのまま。

だけど、そこにリックダルトンという少し落ちぶれたハリウッド俳優とクリフブースというリックのスタントマン件お世話役の2人が当時のハリウッドに存在することによって、歴史が大きく変わるということです。(タイムトラベルではありません)

作中、リック達とシャロンはずっと交わることはない。ただ、家がお隣さん。これ一番大事ですよ。f:id:osugi923:20191019172022j:image

そしてあのシャロン・テート殺害事件が起こった当日、2つの世界が交じり合い、素晴らしい化学反応を起こして、マンソンファミリーらはクリフと愛犬のブランディにこれでもかとボッコボコにやられます。 (タランティーノの怒りを感じる)

警察も来て、クリフは負傷し病院送り、事態は終結した後に、リックはお隣のシャロンやその友人たちに家に招かれ、その夜を共にするという、めでたしめでたしなエンディングなのです。

アナザーストーリーであり、あの惨劇が少しでも救われるように、タランティーノの気持ちがこれでもかと伝わってきては、そこに感動した。シャロンとその友人たちが生きている、そこにリックが交わる。夢のような本当に素敵な物語。f:id:osugi923:20191019172136j:image

 

さて、タランティーノ監督のアクションシーンはこれでもかってぐらいボコボコにやられるのて目をふさぎたくなる。でもブラピは最高にかっこいいし、プリオは最高に面白くてかわいいし、このコンビ最高でした。f:id:osugi923:20191019172054j:imagef:id:osugi923:20191019172112j:image

エンドロールで「最高…」とぽろっと口に出した気がする。